MENU
カテゴリー

梅雨時のカビ対策カビの悩みにサヨナラ! 梅雨時期のカビ対策完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

梅雨の時期、湿気とカビの問題は避けて通れません。

しかし、適切な対策を講じることで、カビの悩みから解放されることができます。

この記事では、実践的なカビ対策法や予防のポイントを詳しく解説します。

しっかりと対策をしてカビの繁殖を防ぎ、快適な生活を送りましょう!

せっかく新しいお家に引っ越したのにお風呂場や洗面所、衣類にカビが生えてきたらとても残念ですよね。

なので、今回は建物から少し離れたカビについての記事になります。

では、参りましょう!

目次

適切な換気

ご存じの通り梅雨の湿気はカビの発生を促進します。

室内の湿気を減らすために、換気扇を使用したり、窓を開けて十分な通気を確保しましょう。

具体的にはキッチンや浴室、洗面所などの湿気の多い場所に換気扇を設置し、使用することで室内の湿気を排出します。

また、窓を開けるなどをして 外気が乾燥している時間帯や風のある日に室外の新鮮な空気を取り入れることで湿気を減らします。

それと日中の晴れた時間帯にカーテンやブラインドを開け、日光や風を取り入れることで湿気を換気しましょう。

湿気対策

湿気を抑えるためには、除湿機を利用することや、浴室や洗面所の水滴や水溜まりを早めに拭き取ることが有効です。

具体的には特に湿気の多い部屋(洗面所、浴室、北側の部屋)やカビが発生しやすい場所に除湿機を設置し、湿気を取り除きます。

水滴や水溜まりについては 浴室や洗面所を使用した後は、早めに拭き取ります。

室内干しはできるだけ避け多少の曇り空でも外干ししましょう。

継続的な掃除

特にカビが発生しやすい場所(浴室、洗面所、洗濯機など)は、定期的な掃除が必要です。

カビの繁殖を防ぐために、掃除用品やカビ取り剤を使用して清潔さを保ちましょう。

定期的な掃除をするときはカビが発生しやすい場所重点的、定期的に掃除しましょう。

浴室ではシャワーカーテンやパネルのジョイントと風呂ふた、洗面所では洗面器や排水口、洗濯機ではゴムパッキンなどに注意を払います。

カビの除去に関してはカビ取り剤を使用して掃除をすることで、カビの繁殖を抑えることができます。

適切なカビ取り剤を選び、注意徐行をよく読み、取扱いに注意しながら使用しましょう。

¥1,320 (2023/06/17 11:33時点 | Amazon調べ)

衣類の管理

湿気を含んだ衣類はカビの温床となります。

洗濯物は完全に乾かし、衣類を密閉せずに風通しの良い場所に保管するようにしましょう。

完全な乾燥については洗濯物を室内または外で十分に乾かすことが重要です。

外干しする場合は、風通しの良い日陰の場所に干しましょう。

雨の日など室内干しの場合は、衣類を風通しの良い場所に干して乾燥させます。

衣類の密閉を避けるには衣類を収納するときに、密閉性の低い袋やボックスを使用しましょう。

風通しの良い環境で保管することで、湿気のたまりにくい状態を保ちます。

壁や床の防水処理

特に浴室やキッチンの壁や床は、防水処理を施すことで湿気や水の侵入を防ぐことができます。

定期的なメンテナンスや補修も重要です。

防水塗料やシーリング剤の使用については浴室や洗面所の壁や床には、防水塗料やシーリング剤を適用することで湿気や水の侵入を防ぐことができます。

専門の防水材料を使用し、適切な施工を行いましょう。

定期的なメンテナンスについては防水処理が施された壁や床でも、定期的なメンテナンスが重要です。

目視で劣化や傷みをチェックし、必要に応じて補修や再施工を行います。

良好な室内環境

湿度計を使用して室内の湿度を把握しましょう。

適切な湿度は40%〜60%です。 加湿器や除湿機を使用して湿度を調整することができます。

湿度計だけではなく温度計も一緒に使用して室内の温湿度を監視しましょう。

適切な湿度は40%〜60%です。 湿度が高い場合は除湿機を使用し、低い場合は加湿器を利用して湿度を調整します。

適切な換気は威力大きいです、室内の換気をこまめに行いましょう。

窓を開ける、換気扇を使用する、またはエアコンのドライモードを活用することで湿気を排出し、室内の湿度をコントロールします。

まとめ

普段お家にいる奥様に頑張っていただくような内容でしたが、お休みの日にはご主人にも頑張ってもらいましょう(笑)

カビ取り剤を使う場合は取扱書をよく読んで使用方法や一緒に使ってはいけない薬品などに注意して使いましょう。

以上、帯刀でした。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地元の工業高校建築科を卒業後地元の小さなゼネコンに入社し公共建築のRC造(鉄筋コンクリート造)の現場監督を18年、バブル崩壊により会社が不安定になった為、友人の紹介で地元でイケイケなブラック注文住宅建築会社へ入社、その後同じような戸建て建築会社や建売住宅建築会社数社を経て現在に至る。

現場監督歴35年のわたくし帯刀(たてわき)のブログになります。
宜しくお願い致します。

目次