地盤調査と聞いて「ああ、地盤調査ね」となる方に合ったことはないです。
地盤調査→地盤沈下→家が傾く
という風に考え、皆さん不安になります。
私が担当したお客様は、地盤調査のご説明を始めると、不安になりいろいろな質問がありました。
例えば
・あの土地、地盤が悪いの?
・営業段階で地盤が悪いって聞いていない
・調査をする必要があるの?
・調査の結果悪い結果が出たら建てられないの?
・不同沈下とかするの?
地盤調査はこのような不安の解消や調査の結果軟弱地盤と判定された場合の地盤改良工事の工事方法選定の根拠となります。
この不安な気持ちに対してわたくし帯刀が地盤調査について、初心者でも理解しやすく地盤調査の方法や考察方法について、初めての住宅建築に不安を感じている方にも、楽しく読んでいただける内容を心がけ、わかりやすく紹介します。
新築の戸建て住宅を建てるにあたり、地盤調査は非常に重要です。
新居を建てる又は買う時に気になる事はいくつかあると思いますが、その一つに地盤の強さがあると思います。
折角の新居が何年後か、もしかしたら住み始めて「傾いた!」なんてことは考えたくないですよね。
では、参りましょう!
地盤調査とは?
地盤調査とは建物を建てる地盤が建物を建てるのに適しているか否かを判断するために地面の下のデーターを採取、考察をして地盤沈下、不同沈下が将来発生しないかを判断する作業を指します。
地盤調査のデーターを基に地盤改良が必要と判断された場合は地盤改良方法、改良範囲を決めます。
地盤調査の方法はいくつかありますが、最も普及しているのはスウェーデン式サウンディング調査です。
では、スウェーデン式サウンディング調査方法を簡単に説明します。
調査方法
測定場所は敷地ではなく建物の四隅と中央の5か所で測定します。
引用元:家づくりを応援する情報サイト
ドリルの錐ような物を付けた金属のロットに100㎏の荷重をかけてロッドを回転します。
引用元:家づくりを応援する情報サイト
100kgの荷重をかけたロッドが250㎜潜る(貫入する)のに何回転したかをカウントします。
半回転を1カウントとしますので1回転すると2カウントとなります。
カウント数を計算式に代入すると換算N値が算出でき、この換算N値で地盤改良が必要か必要ないかを判断します。
検査結果例が下記の図になります。
引用元:家づくりを応援する情報サイト
考察
上から3段目に注目してください。
この段の右から2列目の換算N値が2.3となっています。このように換算N値が3未満だと軟弱地盤という判断になります。
また、同じく上から3段目の左から2列目の半回転数と6列目の貫入状況をによると、100㎏の荷重をかけた際に250㎜貫入するのにゆっくり自沈しながら半回転したことを表していてこの深さは軟弱層と読みとれます。
このように測点5か所すべて測定を行い、換算N値を算出して地質等も含め総合的に検討し地盤改良が必要か否か、どのような改良工事が適切かを判断します。
地盤調査の結果で改良が必要と判断が出ると「えっ、大丈夫?」と心配になる気持ちになりますが心配いりません。
なぜならこの後に行う改良工事は弱い地盤を補強する工事だからです。
あと、地盤改良工事を行った地盤にはに補償がつきます。
さてここからは皆さんに頑張っていただきます。
この補償に関しては営業、設計から説明がありますが、「はいはい」と聞き流してはいけませんよ。
いくらコミュニケーションが取れていても結局は他人です。中にはお客様がお金に見えている人もいるでしょう。
なのでここは頑張って営業や設計、監督にいろいろと質問をして改良工事内容や補償内容を確認しましょう。
まずは口頭のみで改良工事が必要ですと言われたら地盤調査報告書を見せてもらい、地盤調査の結果どういう理由で改良工事を選定したのか聞きましょう。
その後は補償内容です。どこまでの範囲をどこまで(金額)、いつまで補償対象になっているか確認してください。
この補償期間は建物の契約時にも出てくる話なのでこちらも必ず内容を確認しましょう。
上記のような事をこちらが要求すると説明を先送りにして、契約日直前に慌てて説明をする営業さんを散見しますが、その場合は担当を変えてもらいましょう。
ちゃんとこちらを見てキチンと説明してできる人、会社と契約することをお勧めします。
まとめ
今回の記事は専門業者の株式会社ポラリス・ハウジングサービス様の家づくりを応援する情報サイト を参考にさせていただきました。
下記にリンクを貼らさせていただきますので是非読んでみてください。
地盤調査の方法と種類・N値の見方 (polaris-hs.jp)
調査の後に行う地盤改良工事の工法はいろいろありますが、概ね鋼管杭改良、柱状改良、表層改良の3工法になります。 詳しくは次回になります。
この記事を読んで質問がありましたらホーム画面上のTwitter、Facebook、お問い合わせより送っていただければ
専門用語をなるべく使わず、お答えいたします。
このブログが少しでもお役に立てれば幸いです。
帯刀でした。
最後まで読んでいただきありがとうござます